webサイトのページ構成を考える上で大事なこと
こんにちは。ルート・シーのプランナー中島です。
職種上、webサイト新規制作時やリニューアル時にwebサイト全体の構成や各ページ構成を考えることが多いのですが、その時に大事にしていることを少し紹介したいと思います。
制作サイドだけではなく企業のweb担当者さまにとっても活用できるところがあるかと思いますので、ぜひご覧になっていただければと思います。
1. はじめに
webサイト制作を進めていく上で「ページ構成案」と呼ばれる資料が必要になります。ワイヤーフレームなどと呼ばれたりもします。
簡単にどのような資料か説明しますと、ページ内でどのような情報を掲載するかをまとめていく資料になります。
例えば製品情報ページであれば、製品写真、製品名、型番、特長、価格、関連資料など、ページの中で掲載すべき情報をまとめていき、具体的に可視化させることによって構成イメージの理解を進めていきます。また内容に過不足がないか担当者さまと認識をあわせていく、ページ構成を考える上では欠かせない資料になります。
2. 伝えたいことよりも知りたいこと
ページ構成をまとめていくために、ご担当者さまと打ち合わせを重ねていきます。どのような情報を掲載すべきか、発信していきたいか、webサイトを訪れるユーザーに知ってもらいたいか。
「実はこういうこともやってるんだけどあまり知られていないから、ぜひ伝えたい」「新しい事業を開始したから伝えたい」など、さまざまな要望や意向を踏まえて、どのような形が最適なのかを考えていきます。
その中で大事にしていることが「伝えたいことよりも知りたいこと」です。
「会社のここを知ってほしい」「会社のここを伝えたい」
非常に大事な想いです。ただ、企業が伝えたい内容とユーザーが知りたい内容は必ずしも一致するわけではないのです。
3. ユーザー目線で考えることが大事
webサイトを訪れるユーザーは何か目的を持って訪れます。ユーザーは何を求めているのか、どのような情報を探しているのか。ユーザーが望んでいる情報を提供していくことも非常に大切になります。
ルート・シーでは、このようにユーザー体験(UX)を踏まえた考え方を実践しています。ページの中にどのような情報を盛り込むのが良いのか。伝えていきたい内容、知ってもらいたい内容を盛り込むことも大切ですが、その前にユーザーは何が知りたいのだろう、どのような情報を求めてwebサイトを訪れるのだろうか、という視点が非常に重要になります。
例えば採用サイトの場合、求職者にとっては会社全体のことよりも、具体的な仕事内容を求めていたりします。企業理念や事業内容を掲載することがあるかと思いますが、訪れるユーザーを踏まえて優先順位を考える必要性があります。
4. さいごに
ページ構成を考えていく上で、この内容を伝えたい、知ってもらいたい、という想いはとても大切です。ただその前にwebサイトに訪れるのはユーザーであることを考える必要があります。主役は発信する側ではなく、受け取る側になります。
ルート・シーではこれらのように、ユーザーの思考、行動を元にした制作工程に取り組みますので、より効果的なwebサイト制作ができると自負しております。
webサイト制作だけでなく、実際にユーザーがどのようにwebサイトを利用するのかといったリサーチやユーザビリティテストなどの対応も可能です。
興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
webサイトに関するお悩みや改修、リニューアルのお問い合わせ、無料相談はこちら
関連記事
【UX手法】簡易ユーザビリティテストのススメ「webサイト・アプリ定性評価でユーザーの心を理解する具体的方法」
ユーザーインタビュー事例 – マーケティング施策やビジネス課題へのアプローチ
【webサイト制作・webシステム開発 虎の巻】 Vol.4「”webページの設計図”ワイヤーフレームはココを見よ!」