圧倒的ヒト志向のもと、「UXD」の学びの場を Vol.2
みなさんこんにちは、ディレクターの寺澤です!
2018年10月20日に第1回目が開催された「UX WORKSHOP in大阪 Vol.1」ですが、実はその後こんなに社内研修を重ねていました。
- 2018年11月24日 UX WORKSHOP in大阪 Vol.2「顧客提案ワークショップ」
- 2018年12月15日 UX WORKSHOP in大阪 Vol.3「自社課題ワークショップ」
- 2019年4月13日 UX WORKSHOP in東京 Vol.1「UX講義と顧客提案ワークショップ」
- 2019年5月11日 UX WORKSHOP in東京 Vol.2「顧客提案ワークショップ」
- 2019年6月22日 UX WORKSHOP in東京 Vol.3「自社課題ワークショップ」
結構やってた!
大阪編の3回と東京編の3回、おおまかなテーマは同じですが、参加メンバーの習熟度合によりワークの内容などを変更しています。
今回、全てのワークショップに、情報デザインやUXデザインの分野でご活躍中の坂本貴史氏にご参加いただきました。
本記事では第1回の記事でも触れた内容を振り返りつつ、レポートしたいと思います。
なぜUXD研修を行うのか
ルート・シーが取り組んでいるテーマのひとつとして、外部環境の変化に対して、顕在化している「モノ」ではなく、「コト」提案のための調査、仮説構築力を持つために「UXD(ユーザー体験の設計)を身につけること」があります。
「UX」はあくまでも考え方のひとつ、道具のひとつであり「UXの〇〇」と改めて語らなくても、当たり前のように各自の業務のベースに根付き、業務が行われ、ルート・シーからお届けする価値・成果物に反映されることが目標です。
大阪編、東京編ともに営業、制作メンバー(プランナー、ディレクター、デザイナー、フロントエンド・エンジニア)などが参加しました。
ワークショップの内容を簡単に振り返る
東京編のVol.1~3を簡単に振り返ってみます。
Vol.1の前半では「UXとは?」「UXの基礎的な考え方」の講座を実施しました。
その後、職種混成チームに分かれ、「アイデアの作り方」を学ぶワークショップを経て、各自でアイデアを出し、まとめた後、発表~投票をしました。
Vol.2では実際にお取り引きのあるお客さまのサービス・商品を対象とし、サービスを使用しているユーザーの「アクティビティ」と「お客さまの商品でできること」を掛け合わせ、アイデアを考えました。
そのアイデアをベースに、タッチポイントから目標達成までの利用シーン(ストーリー)を作成し、利用シーンから考えられる重要な画面のペーパープロトタイピング(スケッチ)を作成し、グループごとに発表~投票しました。
Vol.3では部門ごとのチームに分かれて、自社のビジョンである「圧倒的ヒト志向」を他者に説明する時、どうする?という質問をきっかけに、自分の言葉で「圧倒的ヒト志向」を具体化。
「圧倒的ヒト志向」が「できていること」「できていないこと」「するべきこと」を、それぞれグループで言語化しました。
その後、「圧倒的ヒト志向」になるための取り組みを計画し、発表~投票しました。
それぞれのKPT
Vol3.のワークショップが終わった後に、東京編Vol.1~3のワークショップ全体へのK(Keep)P(Problem)T(Try)を出し合い、振り返りを行いました。
投票の多かったKPTは下記のようになりました。
ワークショップ東京編 KPT
Keep
- 「自分にない発想を知れた」
- 「意見を出すことを恐れない」
- 「アイデアの出し方を知れた」
Problem
- 「時間配分が上手くできなかった」
- 「リアルなアイデア出し」
- 「もっと柔軟に考える」
Try
- 「意見を出す場を作る」
- 「UX事例の体験」
- 「どんどん共有する」
ちなみに大阪編では…。
ワークショップ大阪編 KPT
Keep
- 「1人で考えるのではなく議論していく」
- 「皆と認識を合わせられた」
- 「おもしろい、もっと知りたい」
Problem
- 「ぶっとびをもっと出したかった」
- 「熟考できていない」
- 「絵心がない」
Try
- 「今後も全社でワークショップを実施したい」
- 「提案の引き出しを増やす」
- 「議論する」
といった意見になりました。
言葉は違えど、おおむね同じような感想ですね。
…大阪メンバーは絵が苦手な人が多いのかな…?
UXで絵を描く目的は、各々の頭の中を共有しやすくするためなので、絵が下手でも大丈夫です!
まとめ
これまで「UXかぁ…」という漠然とした想いを抱えていたメンバーもいたのですが、今回のセミナー・ワークショップを経て学びが深まり、「なるほど!じゃあUXって…実はなんなの?」と疑問が出たメンバーもいたようです。
疑問が出るのは学びが深まった証拠ですよね!
ルート・シーでは今後も、このセミナー・ワークショップで学んだ、「ユーザーの本質的な欲求をより深く探ること」や、「欲求を満たすサービスやプロダクトを生み出し届けることをゴール」とし、プロジェクトを進めていきます。
弊社のミッション「Think Root, Make MIRAI」、ビジョン「圧倒的ヒト志向」にも繋がる施策です。
これらを体現すべく、努めてまいります!