どう覚える?WEB用語・クライアント専門用語

キーワード:

どう覚える?WEB用語・クライアント専門用語

はじめに

あっ、こんちは。野瀬です。
滞りなく日本人の私ですが、日本語はままなりません。

そんな私は、クライアントや社内のミーティングで、急に出てくる横文字の用語にも戸惑います。用語の意味がわからず、その部分が気になりすぎて後の話が入ってこなくなることが多々ありました。
これは改善せなあかん。と思い、対策した方法についてご紹介します。

いろんな用語

WEB関連

  • SEO
  • MPA
  • クリッカブル
  • スクレイピング など

クライアント専門

  • 部署名の略称
  • キャンペーン企画の略称
  • グループ会社名の略称
  • 運用中に日付が変わることを示す専門用語 など

いや覚えられるか。日本語も曖昧やのに。
ということでこのまま何もせず置いてけぼりをくらっては仕事にならないので、すぐに下記から取り掛かっていきます。

(1)すぐ聞く

まずは、恥ずかしげもなくすぐ他の人に聞く事です。
知ったかぶりで認識違いのまま進める方がよっぽど危険だと思いますので、速攻で聞きます。
ミーティング中に中断するのはまずい場合、メモって後から聞くもよし。
とりあえずわからないままにしない。
「なんでこんな事も知らないの?」的な意見は無視でいいです。
そんな事を言ってる人も元々は知らなかったんだから。
人は生まれた瞬間から助け合って育つ生き物だから。
むしろ質問された側も理解度が深まってWin-Winですね。
なので私はわからないと思ったら日本語でも何でもすぐ目の前の上司に聞きます。

(2)調べる

どうしても人に聞きづらいタイミングってあるよね!
そんな時は検索だ。
調べましょう。
でも調べたら調べたで、説明文の中にわからない単語がでてきて、またわからない単語を調べて、そしてまた説明文の中にまたわからない言葉が出てきて調べてと。
そんな検索エンジンの術中にはまりますが、私は納得いくまで調べます。
でもすごい膨大な時間が過ぎてることがあるから気を付けてね。
あと調べる時は、意味だけじゃなくて使い方とかも調べましょう。
前後の文脈でそういう意味か!とわかる時があります。
IT用語辞典は下記サイトがおススメです。非常にわかりやすいです。
https://wa3.i-3-i.info/index.html

(3)単語帳

自作の単語帳を作りましょう。
私はGoogle スプレッドシートで作ってますが、別にツールはなんだっていいです。
書いて覚えるのが得意ならノートや紙に書くのがいいです。
ただ、どこに何を書いたのかは、すぐわかるようにした方がいいでしょう。
私ができてなくて困ったので。
わかりやすいファイル名にする、ジャンル分けしておくと私のようにならないと思います。

Google スプレッドシートを使った単語帳のイメージ

まとめ

以上、私の各用語の覚え方でした。
最後にせっかく覚えようとしてるなら使うことも大切だと思います。
どや顔全開で使っていこう!
失敗を恐れずに何事もチャレンジだ!
レッツゴー!ルート・シー!

webサイトに関するお悩みや改修、リニューアルのお問い合わせ、無料相談はこちら

キーワード:

< コラムのトップへ戻る